手帳にまつわる色んな話

キングジム ノートカバーの使い方を考察した

文具屋の店頭で見つけて購入してみたら、なかなか使い勝手が良いなと、ヘビーローテンション入りしているのが、キングジムのノートカバーのA5サイズだ。 キングジム ノートカバーはこんな使い方が出来る! A5サイズのノートを2冊...

続きを読む

MINI 2016 CALENDAR

年末年始になると、手元にあれこれ集まって来るのが、手帳とかカレンダーの類なのは皆同じだろう。 私の場合、スケジュール管理は、GoogleCalendarを使って、PCとiPhoneにiPad使ってクラウド管理、何時でも何...

続きを読む

キングファイル ORETTA(オレッタ)

フリーランス同士、同じ企画などで仕事をする事の多いR女史の手帳はキングファイルのオレッタ。以前の私と同じく根っからのWEB人ゆえ、手帳の類はほぼ必要としないと断言する潔さ。 アイデア出しもマインドマップ等を使ってPCでや...

続きを読む

文房具購入にはAmazonの通販がお勧め

万年筆等を購入する際には専門店で薀蓄と共に入手するのが良い、と言う話を書いたけれど、例えば消費の早いメモやノートを始めとするリピート商品、文具店では手に入りづらい商品などはAmazonを利用する事が多い。 >>> 万年筆...

続きを読む

ツバメノートの使い心地はこだわりの歴史に有り!

プライベートも仕事も関係なく、いつも側に置いて、ここ一番の新しい物事の始りは、ツバメノートからスタートすると調子が良いと言うジンクスが私にはある。 私にとってツバメノートは、そんな神頼みの、使うだけで心地よさを感じるノー...

続きを読む

3年目のトラベラーズノート その後

手帳な方々が手帳とどんな付き合い方をしているのか?どんな工夫とカスタマイズを施し手帳を楽しんでいるのか? 便利なもんだ、一昔前は実際にこういう話しなどは対面で、一期一会のタイミングでしか出来なかったのに、こうしてネット上...

続きを読む

K子のほぼ日手帳

私自身も、かつてはほぼ日手帳ユーザーだったため、実は手帳として使いやすいという事を良く知っている商品だったりする。 現在四種類のほぼ日が入手可能で、名前の通り、ほぼ毎日何かしら書き込んで情報を整理することに特化した作りに...

続きを読む

システム手帳

一回目の「手帳見せてください」は私の思い出深いシステム手帳の話。 システム手帳のルーツはイギリス。1921年に「6穴バインダー手帳」として軍部御用達として発売されたそうだ。イギリスでのその頃の手帳の話が実に実用的で面白い...

続きを読む

手帳マニアの筆者の自己紹介

WEB仕事を生業とする故か、手帳などと言うものは、昭和の遺物などと公言して、特にこの数年は、筆記具を使って書くという作業とは無縁の暮らしを続けて来た。 外出時にはノートPCを持ち歩くのは当然だ。やれスマートフォンだ、タブ...

続きを読む